月刊メルマガ10月号vol251
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴
月刊 エネ経会議10月号vol251
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴

エネ経会議関係者の皆さま お名刺交換をさせていただいた方に送信しています。
配信停止ご希望の方はメルマガ最下部の配信停止手続きから処理ができます。

鈴木代表理事

待機中

7月のメルマガで触れました「太陽熱の利活用」について、運営委員会の意見もいただきながら検討を進めた結果、「エネルギー何でも相談所」の宅所長とテクニカルアドバイザー有志の皆さんを中心に、推進体制を立ち上げ、具体的な調査・研究をすることにいたします。

続きはこちらからお読みください。

【今後の予定】■エネ経会議の活動スケジュール■

11月4日 事務局会議
11月17日 事務局会議
11月26日 運営委員会

宮崎商工会議所訪問

10月8日に宮崎商工会議所より15名の議員の方々が小田原箱根商工会議所を訪問されました。

10月20日は滋賀県連の商工会議所の専務理事8名がやはり小田原箱根商工会議所を訪問されました。

今年は甲府商工会議所、佐野商工会議所の訪問に続き4件目となりました。訪問の目的はエネルギーだけではありませんが代表・会頭からエネルギーから経済をという視点で経済循環に関しても小田原における取組を話されました。

エネ経会議リーフレット

今回の情報発信活動の一環としてエネ経会議の活動を紹介するフライヤーを作成しました。

内容はエネ経会議活動目的、主な活動を述べ、最近の重点活動の紹介も盛り込んだものになっています。

エネ経会議がどんな団体で何を行っているかを説明するための一助になればと願っております。
少数部数必要な方は以下のデータをダウンロードして印刷してお使いください。また大量に欲しい方は事務局まで御一報いただければ印刷した形でお渡しすることもできます。

11/7 気候変動アクション日本サミット2025開催

【参加受付中】気候変動アクション日本サミット2025(JCAS2025)(11/7ハイブリッド)

気候変動イニシアティブ(JCI)の年次イベント「気候変動アクション日本サミット2025(JCAS2025)」は、メンバー先行受付に続き、一般募集を開始しています。
会場参加は席数に限りがありますので、ぜひお早めにお申し込みください。

◇日時:2025年11月7日(金)14:00〜18:00(終了後、交流レセプション開催)
◇開催形式:ハイブリッド
   会場 イイノホール(受付開始13:30)
   オンライン Zoom Webinar
◇日英同時通訳あり
◇参加費無料・要事前登録
◇主催:気候変動イニシアティブ(JCI)

→詳細・参加登録はこちら

【JCAS2025宣言】 脱炭素への移行をリードする—私たちは、決して止まらない—
【JCAS2025宣言】にはエネ経会議も賛同をしています。

詳細はコチラよりお読みください。

エネルギーなんでも相談所

省エネ診断を受けてみて

省エネ診断を受けるという動機はなかなかに強くはないようです。
国でも補助金を付けたりして、カーボンニュートラルへ向けての取り組みを進めていますが省エネ法の縛りがある大企業を除くと、中小企業では脱炭素に取り組んでいるのは10%程度、自分の企業がどのくらいCO2を排出しているかを把握している企業に至っては3.9%と低い数字になっています。

続きはコチラよりお読みください。

【連載】金丸弘美氏に聞く 農業・食・エネルギーの現場から㉕~7種類の牛がいる体験型牧場 東京都八王子市・磯沼ミルクファーム~

エネ経会議アドバイザーの金丸弘美様の連載記事です。食環境ジャーナリスト・食総合プロデューサーとして地域活性化に地域の方々と共に取り組まれる同氏が、学術領域や出版領域でも積極的に地域の活動事例を発表されている中で感じる事や、地域経済循環について農業、地域とエネルギーの関わり方などについてレポートしてくださいます。
■金丸氏 プロフィール
金丸氏は内閣官房地域活性化伝道師・総務省地域力創造アドバイザー、地産地消コーディネーター(農林水産省)、一般財団法人地域活性化センター シニアフェローの職務を通じ全国各地での各種取り組みをサポートされております。
以下に概要を記しますのでご興味のある方は事務局まで御一報下されば金丸様にお繋ぎ致します。
 
■地産地消コーディネーターとは、地域のあらゆる人・モノ・コトを広範に連携し経済と雇用や観光にも繋ぐお仕事になっており農林水産省にて予算化もされています。
https://www.maff.go.jp/j/budget/pdf/r5kettei_pr61.pdf

■新刊本が発行されました!
【新刊案内】アドバイザー金丸弘美氏の「ニッポンはおいしい! 食と農から未来は変わる。地域に豊かさをもたらす女性たちの活躍」
https://enekei.jp/information/20240808-copy.html 
 
■総務省地域力創造アドバイザーは、年間5回以上。
最長3年。ZOOMも含まれる。費用は自治体がいったん負担し、年度末に総務省より支払われる、お仕事となります。
https://www.soumu.go.jp/ganbaru/jinzai/
 
■一般財団法人地域活性化センターでは経済循環モデルの普及を目指し、関連省庁横断型でサポートするような形態となっております。ご自分の地域での経済循環分析ツールを通して分析結果をレクチャーする機能もあります。
 
■内閣官房地域活性化伝道師は、1回ないし2回。
自治体から申請し、交通費・講師料は、すべて内閣府負担。
http://www.banraisya.co.jp/kanamaru/advice/index.php

■WANウーメンズアクションネットワークで特集配信されました!

WANマーケット https://wan.or.jp/article/show/11483

7種類の牛90頭を飼育

東京都八王子市小比企町にある「磯沼ミルクファーム(磯沼牧場)」。新宿駅から京王線特急で約40分の山田駅から徒歩5分にある体験型の牧場だ。牧場見学や乳絞り、餌やりなどもでき「酪農教育ファーム」の認定も受けている。周辺は緑に囲まれた優雅な環境にある。「ホルスタイン」「ジャージー」「ブラウンスイス」「エアシャー」「モンペリアルド」「ミルキングショートホーン」「ガンジー」など7種もの牛がいるという国内でも珍しい牧場だ。全体で約90頭になる。牧場には工房があり、ここで作られるジャージーのヨーグルトは、格別の味わい。生乳の乳脂肪が高く、ヨーグルトはまるでフレッシュチーズをさらに濃縮したチーズのように濃厚で、素材の味わいが深く、じっくりと堪能できる人気の商品だ。
 

続きはコチラよりお読みください。

7種類の牛とそれを紹介する看板

ジャージーの飲むヨーグルト

友好団体からの情報共有

■ 気候変動イニシアティブ(JCI)
1. JCIとGCNJによる気候変動×人権の共同声明
2. 動画・資料公開|国連特別報告書日本語版発表記念シンポジウム 自然エネルギー:転換の好機をつかむ(10/3開催)
3. 2025年9月の気候変動・脱炭素に関する国内外のニュース

詳細はコチラからお読みください。

■ 自然エネルギー財団
1. 洋上風力拡大の鍵となる港湾の未来に向けた提言(報告書)
2. RE-Users 2025年度 第1回オンラインセミナー:コーポレートPPAの契約動向と会
計処理(活動報告)
3. 電力システム改革の検証を踏まえた制度設計に対するコメント(コラム)
4. 日本の自然エネルギー発電の"これまで"と"これから"(ポッドキャスト)
5. 資料・動画公開 「洋上風力と漁業の共生を考える:現場の声とこれからの展
望」(10/17秋田開催公開フォーラム)
6. 電力需給・系統情報(統計・チャート更新)

詳細はコチラからお読みください。

SNSからの情報発信について

2025年3月より、SNSからの情報発信を強化すべく、エネルギーから経済を考える経営者ネットワークFacebookページを改変しました。業界の活動を報じる新聞記事や活動情報を随時発信してまいりますので、Facebookアカウントをお持ちの方はぜひフォローをいただき、ご確認願います。

Facebookページからも活動情報を随時発信しておりますので、ぜひフォローをいただきご確認願います。
■Facebookページ情報
https://www.facebook.com/enekeinetwork

事務局より


9月号の配信遅くなり申し訳ありません。9月も残りわずかとなりましたが
9月号をお届けします。

2月報告会で報告した、情報発信に関して具体的に説明します。

「中小企業省エネ診断」「地域経済循環」のデータはHP https://enekei.jp/
のバナーにサマリーがあります。また資料室には提言書、調査・研究結果のデータを置いてあります。

従来はHP,メルマガを情報発信のツールとしておりましたが、今回新たにFacebookにてカジュアルな形で情報発信をしていく、さらに深く交流する場としてFacebookグループを設けました。HPのバナーからアクセスできますので一度覗いてみてください。そしていいね!を押したり、ご自分の媒体で情報拡散に貢献していただけると我々の活動が更に広まっていくのではないかと期待しておりますのでよろしくお願いいたします。

編集責任者 事務局 
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
◇ 配信者 : エネルギーから経済を考える経営者ネットワーク会議
◇ 関連ホームページ:https://enekei.jp<https://enekei.jp/>
◇ Facebookページ:https://www.facebook.com/enekei.jp
◇ ご意見・お問い合わせ: contact@enekei.sakura.ne.jp 電話:0465-24-5180
 
※今月号及び過去分のメルマガはこちらからご覧いただけます。
※メールマガジン配信の停止をご希望の方は、お手数ですがこちらからお手続きください。