1. 報告書|洋上風力拡大の鍵となる港湾の未来に向けた提言(10/9公表)
自然エネルギー財団は、「洋上風力拡大の鍵となる港湾の未来に向けた提言」を公表しました。
→報告書をみる
本年6月、再エネ海域利用法が改正され、洋上風力の開発エリアが排他的経済水域(EEZ)へ拡大されました。8月に公表された「洋上風力産業ビジョン(第2次):浮体式洋上風力等に関する産業戦略」では、2040年に浮体式15GWの案件形成という目標が新たに掲げられました。
大規模な洋上風力の開発において基地港湾(再エネ発電設備等拠点港湾)はその基盤となるインフラです。国土交通大臣が基地港湾を指定し、発電事業者は最長30年間の貸し付けを受けることができます。2016年に基地港湾制度が創設され、2020年より運用が開始されましたが、洋上風力の導入に向けた実運用が進展する中で、さまざまな課題が顕在化しつつあります。また、浮体式を含めた将来の洋上風力プロジェクトに対応できるのかという問題も生じ始めています。
本報告書では、現状の基地港湾制度がかかえる課題の整理を行った上で、日本周辺海域の洋上風力ポテンシャルを、1) 着床式ポテンシャル(50m以浅)、2) 主にセミサブ型&パージ型浮体式ポテンシャル(50m以深150m以浅)、3) 主にスパー型&セミサブ型浮体式ポテンシャル(150m以深300m以浅)の3つの区分で整理し、それらの導入候補エリアを示しました。また、欧州ならびに日本で行われたセミサブ型およびスパー型の製造プロセスを概観し、浮体式洋上風力の建設プロセスにおいて基地港湾に求められる要件を整理しました。最後に、日本において洋上風力の拡大のために基地港湾制度のあり方について、4つの提言を行っています。
本報告書で示した一連の考察と提案が、日本の港湾の未来を拓き、洋上風力の拡大に資することを期待します。
2. 活動報告|RE-Users 2025年度 第1回オンラインセミナー:コーポレートPPAの契約動向と会計処理(9/30開催)
企業の環境・エネルギー調達部門を中核メンバーとする「自然エネルギーユーザー企業ネットワーク」(RE-Users)は、今年度第1回目となるオンラインセミナーを9月30日に「コーポレートPPAの契約動向と会計処理」をテーマに開催し、講演資料を公開しました。ご参加いただいた皆様ありがとうございました。
→講演資料はこちら
3. 電力需給・系統情報(統計・チャート、10/7更新)電力需給実績データ 2025年9月下旬分(速報値)追加
→マップ・チャートでみる(Chrome / Edge / Firefox / Opera対応)
https://www.renewable-ei.org/statistics/electricity/
==========
【資料・動画公開中】
国連報告書日本語版記念シンポジウム 自然エネルギー:転換の好機をつかむ(10/3開催)
(自然エネルギー財団・気候変動イニシアティブ共催)
→講演資料・動画をみる
【参加受付中】
[公開フォーラム] 洋上風力と漁業の共生を考える:現場の声とこれからの展望
2025年10月17日(金)・秋田市にぎわい交流館(AU)
https://www.renewable-ei.org/activities/events/20251017.php
気候変動アクション日本サミット(JCAS)2025
2025年11月7日(金)・ハイブリッド(イイノホール・Zoomオンライン)
https://japanclimate.org/news-topics/jcas2025/
==========
【配信中】 ポッドキャスト番組、自然エネルギーQ&A 「わたしたちの未来地図」
→番組を聴く(Spotify / Apple Podcasts / Amazon Music)
https://www.renewable-ei.org/activities/projects/podcast.php#LineUp
第9回 持続可能な水素エネルギーの使い方:日本の課題と展望(10/2)
第8回 鉄鋼業の脱炭素化に向けて(9/18)
第7回 気候変動対策における"連携すること"の重要性について(9/4)
第6回 プラグインソーラーが導入を加速:ドイツの太陽光発電急成長の背景(8/21)
第5回 万博からみるサーキュラーエコノミー:持続可能な建物をめぐる挑戦(8/7)
第4回 漁業者のための洋上風力発電入門:地域の海の10年後を考える(7/24)
第3回 ペロブスカイト太陽電池に高まる期待(7/3)
第2回 2040年、再エネ率5割の政府シナリオと、再エネ率9割の財団シナリオで、わたしたちの暮らしはどう変わるのか?(6/19)
第1回 ソーラーシェアリングで農業を再生(1):農業を守ることは、わたしたちの食卓を守ること(6/5)
==========
【発信元】
公益財団法人 自然エネルギー財団
東京都港区虎ノ門1-10-5 KDX虎ノ門1丁目ビル11F
TEL:03-6866-1020
https://www.renewable-ei.org
Email:info※renewable-ei.org(※を@(半角)にして送信ください)