中小企業とエネルギー

目次       

項目クリックするとダイレクトにその項目に飛びます

中小企業を取り巻く経営課題

省エネは中小企業にとっても経営課題
省エネは中小企業にとっても重要な経営課題です。
省エネでエネルギーコストを削減できるが、使っているエネルギーはさほど多くないし、設備にお金をかけてやらないとならないとも思えない。
しかし、単に経営コストだけの問題ではなく、融資を受けるにも省エネに取り組んでいることが求められる時代が来ようとしています。
また、既にサプライチェーンに対する省エネ要求が取引先から来ている所もあります。
大企業はカーボンプライシングに対応するため取引先にもCO2削減を要求
一定以上のCO2を排出する(エネルギーを多く使う)企業に対しては排出したCO2の量に応じた賦課金を掛けるという事が決まる方向です。
これに相当するのはほぼ大企業ですが、大企業だけで削減できるCO2には限りがあり取引先からの原材料、部品生産時のCO2も併せて削減することが求めらています。(SCOPE3と称します)
既に取引先から何らかの対応を求められている企業もあります。この対応の仕方も大企業が一緒になり取り組み方を指導してくれるなら良いのですが、取引先にCO2削減だけを突然要求されたらどうして良いか対応に苦慮する場合もあるかと思います。
一方、中小企業で省エネに取り組んでいる所は少数で、自分のところでどの位CO2を排出しているか把握している企業はごく少数です。
気候変動対策として政府が国策としてカーボンニュートラル、省エネ政策を進めている今が省エネに取り組むチャンスとも言えます。
 

省エネ診断とエネ経会議診断実績

省エネ診断とは?設備を導入することではなく、専門家に自社の課題を話して、それに応じ色々な観点からアドバイスを貰うことができます。
結果は診断報告書として、図は表も入れて分かり易く分析した結果をもとにエネルギーの削減策の提案を受けます。同時にその施策を実行すればCO2排出量がどの位削減できるも示されます。
提案は直ぐに実行する義務はなく、あくまでも、こうすればこの位の削減になるということを知ることから始めます。
エネルギーに対する課題、悩みは色々でしょう。どこに相談して良いのかもなかなか分かりませんね。費用も心配ですし。
兎に角、訊いてみましょう!国や自治体が運営する診断機関であれば相談は無料です。納得がいったら診断を受けるという事で全く問題ありません。
エネ経会議ではエネルギーなんでも相談所という組織を持ち、そこに様々な領域を持つ専門家を擁していますので、その診断例に沿って説明してみます。
先ず、一般的にどこでも使われている照明、空調は必ず診断します。その他は受診者の課題に沿ったもの、設備等の使用方法をお聴きしたりして気が付いた点などを見ていきます。設備を導入しないでも、運用の改善でコストをかけずに省エネになる提案もします。
更に最近では電気料金高騰に悩む方も多いので解決策として自家使用を前提とした太陽光パネルの設置も提案することが増えています。
実際に提案を受けて次の施策に移る場合は補助金の説明、より具体的な設備更新計画の策定などの相談にも対応します。この施策の相談は診断後直ちに行う必要もなく、1年後あるいは数年後に必要になった時点で相談頂ければ対応可能です。
エネ経会議では過去10年に渡って延べ150者以上の診断・支援を行ってきました。半数以上の支援対象者に対し照明、空調の提案を行ってきました。LEDが普及してきたとはいえ、照明設備更新はまだまだ大きな省エネ項目で効果も大きいのが特徴です。空調も壊れたら更新されるところがほとんどですが、設置後年数の経ったものは補助金を上手く利用して更新することで効果的に省エネになります。壊れてから更新する場合では補助金は申請期間の問題などもあり難しい面が出てきたりしますので、旧くなったものは計画的に更新することをお勧めしています。
支援対象業種も小さな商店から中規模の工場、福祉施設と様々のものがあります。
うちは小さいからエネルギーも余り使っていないだろし、など躊躇する必要はありません。
エネ経会議は小田原箱根商工会議所と連携して経産省の省エネ診断・支援補助事業の「省エネお助け隊」に認定された活動を行っていますので、診断費用の9割は国の補助金から支払われるます。ですので実際にご負担いただく金額も5千円~2万円以下の場合がほとんどです。

省エネ策と効果

各種省エネ策と省エネ効果を示します。照明設備はどこでも使われていて効果も大きい項目です。
どこでも適用できそうな例を見てみましょう。
照明設備更新効果
空調設備更新の効果
創エネを使って省エネ化を図る太陽光発電自家使用システムはお勧めです。太陽光で発電した電気を自家使用する利点は多くあります。難点としては日照が確保されていないと効果が薄いこと、荷重も考慮しないとならない事でしょうか。ペロブスカイト太陽光パネルという薄くて軽いものも実用化直前まで来ているので注目される技術です。
太陽光発電を売電目的ではなく自家使用することの経済効果が電気料金高騰と共に大きくなっています。パネル自体の価格も安くなってきましたし、補助金あり、節税策もありますので経営的観点からお薦めできます。

診断実例

 
 
 
 
多くの方は診断・支援を受けてみて想定以上の効果を上げて喜んでおられます。また診断を受けて直ぐに提案を実施しなくとも自社の計画に従って設備更新を行うことが補助金の獲得も見込めて有効なことを実感されています。
更に、必要な時に何度でも支援を受けることが可能なので自社都合に合わせて必要な時に頼られる存在となっています。
※今月号及び過去分のメルマガはこちらからご覧いただけます。
※メールマガジン配信の停止をご希望の方は、お手数ですがこちらからお手続きください。