1 1年間の活動の成果
1. この1年で44団体が新たに参加、836団体に
2018年7月6日に105団体でスタートしたJCIは、一年間に新たに44団体が加わり、7年で合計836団体(企業637、自治体40、その他159)となりました。新規参加団体は、東証プライム市場上場企業14社を含む35社の企業、9のその他の団体です。全JCIメンバー企業においてはRE100、SBTに取り組む企業もさらに増加しています。RE100に参加する日本企業総数93社のうち70社がJCIメンバーであり、SBT認定取得済もしくは2年以内のSBT設定を表明済みの日本企業総数1827社のうち211社がJCIメンバーです。また、Race to Zeroに日本から参加する231団体のうち106団体がJCIメンバーです。
2. JCI提言・メッセージ
2-1) 1.5度目標と整合する野心的な2035年目標を日本政府に求める
2024年7月8日、「1.5度目標と整合する野心的な2035年目標を日本政府に求める」メッセージを公表しました。「2035年GHGs削減66%以上のNDCと、それを実現する第7次エネルギー基本計画を」、「今こそ、エネルギー効率改善と再生可能エネルギー導入加速で、化石燃料からの早期脱却を」を柱として、2035年までの石炭火力の廃止と、エネルギー効率改善と再生可能エネルギー導入加速による化石燃料からの早期脱却を提言しています。このメッセージには、236団体(企業164、自治体5、大学・研究機関6、団体・NGO等61)が賛同し、名を連ねました。
2024年12月11日、JCIは浅尾慶一郎環境大臣を訪問し、本メッセージを手交しました。浅尾環境大臣は2050年ネットゼロ達成に向けて企業や若者など多様なステークホルダーの意見を聞きながら検討を進めていきたいと答えるとともに、他国の非政府アクターともぜひ連携を進めてほしいと期待を述べました。
2-2) 米国大統領選挙結果を受けて
2024年11月8日、末吉 竹二郎・加藤 茂夫共同代表は、米国大統領選の結果を受けて、「米国大統領選挙結果を受けての気候変動イニシアティブ(JCI)共同代表声明」を発表しました。ドナルド・トランプ氏が米国大統領に当選し、グローバルな気候変動対策への悪影響が懸念されること、それでも気候変動対策は最優先課題であることに変わりないこと、時の政権や政策に拘わらず、取り組むべき気候行動を止めないのがJCIの非政府アクターとしての役割であること等を確認したうえで、JCIが世界全ての人々と連携・連帯し、1.5度目標の達成に挑み続けることを宣言しました。
3. 日本の非政府アクターの取組みの強化:イベントの開催
JCIメンバーへの情報発信や取り組みの強化を促進するため、下記のイベントを企画・開催しました。
◇メンバー交流会:再エネ調達/気候変動教育と人材育成(2024年9月4日、11日、18日)
◇気候変動アクション日本サミット2024(2024年10月18日)
◇イベント@COP29ジャパンパビリオン(2024年11月21日)
◇JCIメンバーが見たCOP29:これからの非政府アクターの役割(2025年1月17日)
◇専門家に聞く!SBTiネットゼロ基準をもっと理解するQ&Aセッション(2025年6月4日)
2 今後の予定
国際情勢が不安定さを増し、気候変動対策への足並みが揺らぐ場面も見られます。それでも気候変動は着実に進行しており、1.5度目標を実現するには、対応に猶予はありません。JCIは、日本の気候変動対策への機運をさらに高め、非政府アクターによる行動を加速し、日本の気候変動対策を世界が目指す1.5度目標に整合させるための活動をリードしていきます。
1. 気候変動アクション日本サミット2025を開催(2025年11月7日)
日本国内の脱炭素化に向けたさらなる機運向上を目指し、本年11月7日(金)に「気候変動アクション日本サミット2025(JCAS2025)」を会場+オンラインで開催します。詳細は別途、公表します。
2. 国際会議等への参加
Climate Week NYC(2025年9月21日〜28日)への参加を予定しています。COP30(2025年11月10日〜21日)は開催情報を収集しながら参加を検討します。
--------------------------------
【本件に関するお問合せ先】
気候変動イニシアティブ(JCI)事務局
activities@japanclimate.org