
この写真は省エネ診断を行ったときに稼働していたコンプレッサーと空気を送るエアホースの例です。
細いエアホースが使われていましたが、聞けば導入したときについていたホースをそのまま使っているそうです。このホースをもう少し径の太いホースにすることができればそれでも省エネになるかと思います。つまり細い経路を使って空気を送り出すより適正な太さの経路を使って空気を送り出すことによりモーターの仕事量を減らすことができるからです。
経路のどこかでエアー漏れがあればその漏れを止めることも省エネになります。
一つのコンプレッサーから複数の機械に圧縮空気を送る場合も多いのですが、この機械の稼働時間をずらすことができればそれも省エネになります。
ほんの数例を上げてみましたが、コンプレッサーに目を向けてみると省エネとなる例が多いことに気が付かれることと思います。
細いエアホースが使われていましたが、聞けば導入したときについていたホースをそのまま使っているそうです。このホースをもう少し径の太いホースにすることができればそれでも省エネになるかと思います。つまり細い経路を使って空気を送り出すより適正な太さの経路を使って空気を送り出すことによりモーターの仕事量を減らすことができるからです。
経路のどこかでエアー漏れがあればその漏れを止めることも省エネになります。
一つのコンプレッサーから複数の機械に圧縮空気を送る場合も多いのですが、この機械の稼働時間をずらすことができればそれも省エネになります。
ほんの数例を上げてみましたが、コンプレッサーに目を向けてみると省エネとなる例が多いことに気が付かれることと思います。