
代表より、提言 「エネルギーで中小企業の経営安定と地域経済の好循環造りを」のポイント説明に続き、事務局長より提言内容に含まれたベース情報「中小企業省エネ診断」「地域経済循環」の説明が行われました。

これらの内容を会員含め少しでも多くの方にお届けするための広報の仕方をツール含め副業人材登米さんからプレゼンを行いました。
エネ経会議からの報告に引き続き、会員、ゲストの方から興味ある事例の報告をいただきました。
事例1 「⽯⾒地域循環共⽣協議会 発足」 エネ経会議 矢口伸二 理事
オンライン登壇
島根県で風力発電事業、地域電力事業を営む矢口氏より、⽯⾒地域の持続可能な地域づくりに向けて協議会発足報告。
地域コミュニティ(⾃治体・企業・経済団体・市⺠・教育機関・NPO)をつなぐ中間⽀援組織となるとともに、施策⽴案・調査研究・⼈材育成・ノウハウの蓄積まで⼀貫した活動を展開していく。
事例2 「省エネ診断受診して」 社会福祉法人梅香会 特別養護老人ホーム矢那梅の香園 法人本部事務局 朝岡 秀孝 様
エネ経会議からの報告に引き続き、会員、ゲストの方から興味ある事例の報告をいただきました。
事例1 「⽯⾒地域循環共⽣協議会 発足」 エネ経会議 矢口伸二 理事
オンライン登壇
島根県で風力発電事業、地域電力事業を営む矢口氏より、⽯⾒地域の持続可能な地域づくりに向けて協議会発足報告。
地域コミュニティ(⾃治体・企業・経済団体・市⺠・教育機関・NPO)をつなぐ中間⽀援組織となるとともに、施策⽴案・調査研究・⼈材育成・ノウハウの蓄積まで⼀貫した活動を展開していく。
事例2 「省エネ診断受診して」 社会福祉法人梅香会 特別養護老人ホーム矢那梅の香園 法人本部事務局 朝岡 秀孝 様

省エネ診断での各種施策提案は当法人の経費削減活動の大きな柱となる診断結果であり、2020年の省エネ診断提案を受け検討の後、今年度千葉県補助金活用による「全館照明のLED化工事」ができた。

事例3 「小田原市が進める家庭用オンサイトPPA構想」全国ご当地エネルギー協会 理事、特定非営利活動法人環境エネルギー政策研究所 所長 飯田哲也 様
小田原市で進めている民間住宅屋根、壁面にソーラーパネルを設置し発電した電力は地域電力が集め需要家に供給するPPAモデルの説明。
小田原市で進めている民間住宅屋根、壁面にソーラーパネルを設置し発電した電力は地域電力が集め需要家に供給するPPAモデルの説明。

事例4 「小田原市脱炭素先行地域へ向けて」小田原市環境部 ゼロカーボン推進課 副部長 山口 一哉 様
小田原駅東口商店街エリア、久野地区生活拠点エリアに於いて①2030年度までに民生部門の電力消費に伴うCO2排出の実質ゼロ(RE100)達成② 運輸区分等におけるCO2排出削減、を目標に小田原市が取り組んでいる進捗内容の説明。
小田原駅東口商店街エリア、久野地区生活拠点エリアに於いて①2030年度までに民生部門の電力消費に伴うCO2排出の実質ゼロ(RE100)達成② 運輸区分等におけるCO2排出削減、を目標に小田原市が取り組んでいる進捗内容の説明。