金丸 「土佐MBA」は、2012年にスタート。5大学連携で金融機関とも連携する協定を結んでいます。一般の人からビジネスマン、事業者まで、学ぶ意思があればだれでも参加できます。必要に応じて講座を増やし充実させてきた結果、大学以上の充実ぶりではないかと思えるほどです。
その結果、これまでの受講生は2万8000名に。入門講座(無料)、基礎講座(5300円)、応用講座(1講座800円から3000円)までと受講しやすい価格になっていると同時に、講座が400もあり、自分のスキルに合わせて選択ができ、かつ、段階を追ってステップアップができるようになっています。
結果、移住者は年々増え、2012年は121組225人だったのが、2018年には、943組1325名にまでなっています。起業もこれまで43件。県外への売り上げも伸びています。
■高知県の「土佐MBA」
「もくもく手づくりファーム」のウインナー体験教室
「もくもく手づくりファーム」のブッフェレストラン
三重県伊賀市の「伊賀の里モクモク手づくりファーム」の場合、ゼロから作るウィンナの体験(2900円)が大好評となり、国内外から10万人が訪れるようになっています。体験のみならず通販も好評で現在は年間10億円の売上になり、従業員も100人以上になり、地域活性に繋がっています。
大山農協のレストラン「木の花ガルテン」①
大山農協のレストラン「木の花ガルテン」②
https://www.nhk-book.co.jp/detail/000000884132013.html
金丸 農業者の確保が大切です。実は農業に関心を深めている若い人は少なくないのです。この10年、毎年5万人が新規就農していて、このうち49歳以下で新規就農をする人は、毎年、年間2万人前後で推移しています。最新2019年の統計をみると、49歳以下の新規就農は1万8450人、自分で起業したのは2270人、農業法人に就職した人は7090人、親の経営に参加したのは9180人となっています(農林水産省)。自治体や国も若い人の支援を熱心に行っていることから着実に定着していると言えるでしょう。
そして最近の流れとして農業の法人化が増えていて、受け入れ体制が整ってきていることで、若い人も参加しやくなっています。注目されている大きな動きに、公益社団法人日本農業法人協会があります。同協会には全国の農業法人約2000社が参加し、広報や相談なども熱心に行われていて、インターンシップの制度もあります。
長崎県大村市「おおむら夢ファームシュシュ」のブッフェ
長崎県大村市「おおむら夢ファームシュシュ」は料理の体験教室があり多くの人が訪れる
ジェラート工房もあり大人気だ
①独立して自営の農業を始める(独立・自営就農)
②農業法人等に就職して従業員として農業に携わる(雇用就農)
という2つの道があります。
①は、自らの農業を主体に行うもので、農業技術の獲得から資金繰り、土地や住まいの取得と、細やかな計画と準備が必要です。
②は、法人に就職という形で農業の仕事に携わるというもの。最近では、農業は生産だけではなく、加工、販売、店舗運営までするところも出てきていて、就農はもちろん、マネジメントや商品開発など、さまざまな職の場をもっていることが特長です。
横須賀市・農産物直売所「すかなごっこ(「横須賀のごちそう」という意味)」①
横須賀市・農産物直売所「すかなごっこ(「横須賀のごちそう」という意味)」②
「グラノ24K ぶどうの樹」のぶどうの樹の下のレストラン&披露宴会場
「グラノ24K ぶどうの樹」のぶどうの樹の下のレストラン&披露宴会場
このほかにも、熊本県の「農業を志す人のための研修機関」NPO法人九州エコファーマーズセンターもこれから農業者を目指したい人向けに現役農業経営者が体系的に指導・育成する取組をしています。
●令和4年度 ⼤村の農業を新たに担う「担い⼿」づくり事業(⻑崎県⼤村市)
●NPO法人九州エコファーマーズセンター
「月刊クリンネス」https://www.kanbunken.org/publication/
金丸 脱炭素では、これまで3・11以前に、ドイツ・フライブルグ、イタリアに取材をしました。フライブルグは、チェルノブイルをきっかけに、できることをすべて手掛けていて感銘でした。日本は部分的にライトレールや分別ごみ、など取り入れていますが、総合的な取り組みが弱すぎると思います。イタリアは、3.11を契機に原発推進を廃棄。風力や太陽光など徹底することでコスト削減となっています。
ドイツ・フライブルグ
緑と再生エネルギーと歩ける街づくりが行われている
注記:月刊「クリンネス」4月号では「地方に広がる『再生可能エネルギー開発事業』」と題し、徳島県の一般社団法人徳島地域エネルギーを紹介しています。
金丸 気になるのは、再生可能エネルギー推進事業の多くが風力や太陽光を中心すすめられていて、肝心の地域全体の仕事や産業の連携、景観などに配慮されていないケースが多くあることです。逆に、農業や地域産業で活力あるところに、まだまだ再生可能エネルギーの取り組みが弱い気がします。
先ほど紹介しましたおおむら夢ファームシュシュさんやグラノ24Kさんも再生エネルギーとは絡んでいません。連携できることも可能性としてあり得るのではないでしょうか。
なんでも相談所 再生エネルギーの話の前に、まず、これほどに多くの若い方々が農業に従事している事実を金丸さんの話で今知りました。こういう地域で農業を軸に活躍される方々と再生エネルギーのマッチングの可能性に興味がわきます。再生エネルギー事業に取り組む方々の中には、地域で電力を作っても地域で消費しきれずに他地域に電力を売っている事実があります。本当は地域で売りたいのです。こういう再生エネルギー側と地域とのコーディネートをエネ経会議としてご協力できたらと思います。
金丸 ここ10年で毎年約5万人が新規に就農しており、そのうち49歳以下の若い人は毎年約2万名です。また、先にも話をしましたが多くの農家が法人化しており、農業経営の基盤を作り若い人の独立支援や就職としての受け入れ体制を作っています。
私としても大学や様々の場所でインターンシップ制度や独立支援プログラムなどを含めて紹介しております。
※直近では愛知県で行われた「食育全国大会」
https://www.youtube.com/watch?v=tYohzld-b0Y
https://www.maff.go.jp/tokai/keiei/shokuhin/shokuiku/event/20220618.html
長崎県大村市の農業インターンシップ。(写真提供:大村市)
大村市の新規就農は5年間で90名。 (写真提供:大村市)
農業では農業が法人化し全国で約3万1000になった一方、農協は戦後1万7000あったものが、現在 551まで激減していますので、法人化の流れは今後も拡大していくかと思います。さらに、法人では多角経営が進展して直売所やレストランをもつところもあります。また農作物直売所も地域で広がり、1億円以上の売りあげるところは2922件あります。力のあるところは10億円を超えるところもあり、これが就職にも繋がっています。
一方、全国で空き家は840万戸もあり、空き家率13・9%です。これは国家問題となっています。しかしリノベーションして新たな観光・起業に繋ぐ事例が各地で生まれています。
空き家の利用では日本政策金融公庫が融資をしていますが、再生可能エネルギーの連動がまだまだです。だからこそ連携が求められます。
なんでも相談所 人材育成や地域活性、地産地消のしくみに再生エネルギー事業も入っていく仕組み作りや、マッチングの必要性を感じますね。
●日本まちやど協会
●ゲストハウスサイト FootPrints
●古民家を繋ぐ「gochi荘」
唐津くんちの曳山(ひきやま)
金丸 東京では家賃が高い、子育ても費用がかかる。効率が悪いと、彼は考えたようです。
私の家族は、毎年、私の故郷の佐賀県唐津市の祭り「唐津くんち」に行きます。また、子育てを妻の故郷、鹿児島県徳之島でしました。それで彼は、田舎の暮らしがいいと思ったようです。
唐津くんちの曳山(ひきやま)で各家で出されるもてなしの料理。
イタリアの農村観光の様子
太陽光、風力、雨水の利用など、どこの農家も設置してある。
金丸知弘・りさ夫妻
金丸知弘氏はイタリアで習った料理を注文があれば提供している
金丸知弘・りさ夫妻は住まいとは別に、すぐ近くで1棟貸しのゲストハウス「小家御殿」を運営している
『子育て世代のための 快適移住マニュアル
知っておきたい、田舎でできる仕事・お金・子育て・地域のおつきあい』
金丸知弘著 出版社:誠文堂新光社 価格 1,760円(定価1600円+税)
http://www.banraisya.co.jp/kanamaru/book/bookdetail.php?no=212&a=1
注記:国の色々支援プログラムには以下のようなものがある。
まち・ひと・しごと創生「長期ビジョン」「総合戦略」「基本方針」(内閣府)
「まち・ひと・しごと創生総合戦略」 (内閣府)
移住相談窓口「ふるさと回帰支援センター」
各地の地域づくり「地域活性化センター」
「ふるさと回帰」支援センター」の自治体の相談窓口
専任の職員がいて移住の相談にのってくれる
金丸 地域づくりで人材育成をしている和歌山県田辺市、高知県は人材育成で起業も移住も増えています。しかし、再生可能エネルギーの連動性が弱い。一方、再生可能エネルギーでは、その事業に特化しすぎて、地域づくりに連動が弱い。その総合マネジメントを、今後強化すべきと思います。
注目していることに、全国の農産物直売所、農業法人があります。生鮮を揃えたところ、消費者連携をしてきたところは、コロナのなかでも、ほとんどが売り上げをのばしています。
しかし、事業所をみると、再生可能エネルギーの取り組みは、まだ弱い。これらと連携があるといいのにといつも思います。
また医療費が43兆円となり戦後最大。国家問題となっています。若い女性ではダイエット志向からやせ過ぎで体調不良、男性は肥満・高血圧が増えるなど、生活習慣病が拡大。
「鈴廣」のある、小田原市も生活習慣病が拡大。農業もミカン、水稲の消費量が激減していて、農業の仕組みの転換と食育が必要です。それらと連携しての再生可能エネルギーを繋いでいければと思います。
なんでも相談所 我々自体は事業を行う組織ではありませんが、エネルギー課題から地域のお手伝いをする組織として連携の可能性は考えていきたいと思います。現在の再生エネルギーは、大量に作って売ることがメインとなっておりますが、将来的には地方で作ったエネルギーをその地方で使用する形、使用する方法の検討も必要となってくると思います。
今後、再生可能エネルギーだけではなく、活力あるリノベーション活動、人材育成事業、農業活動の優良事例などのノウハウ連携を進めて欲しいです。
なんでも相談所 自分たちが使うエネルギーに地域の再生エネルギーを使用する事例を作ることも必要かと感じました。地域の農業法人の皆様の中で、地域で作る再生エネルギーへのニースがあればぜひ連携できる仕掛けのお手伝いが出来たらと思います。